ホーム » 【第1回】LINE公式アカウントの「分析」機能とは?基本3項目の見方・注意点を紹介

【第1回】LINE公式アカウントの「分析」機能とは?基本3項目の見方・注意点を紹介

, / 56
【第1回】LINE公式アカウントの「分析」機能とは?基本3項目の見方・注意点を紹介

LINE公式アカウントには集客や配信等、日々の施策を振り返れる「分析」機能が備わっています。

今回はこの分析機能のなかでも基本的な項目である、「ダッシュボード / 友だち / プロフィール」の見方と注意点をご紹介します。

LINE公式の「分析」機能について

LINE公式アカウントの管理画面では、「分析」機能から下記項目についての状況把握が可能です。こちらは集客・配信・その他施策の振り返りにご活用いただけます。

  • 友だち
  • プロフィール
  • メッセージ配信
  • あいさつメッセージ
  • リッチメニュー
  • クーポン

※PC版管理画面(LINE Official Account Manager)の場合、分析機能へは画面上部のタブにある「分析」をクリックしてアクセスができます。

LINE公式の基本の分析機能

ここではLINE公式アカウント(LINE公式)の分析機能のうち、基本的な下記3種をご紹介します。

  • ダッシュボード
  • 友だち
  • プロフィール

ダッシュボード

LINE公式のPC版管理画面(LINE Official Account Manager)から「分析」をクリックして開くと、はじめに「ダッシュボード」が表示されます。(下図)

こちらでは、以下の項目について集計結果の確認が簡易的に可能です。

  • 下記の数値とその推移(今週-先週比 / 今月-先月比の変動率)とグラフの簡易パネル表示
    • メッセージ通数(送信)
    • 友だち(友だち追加 / ターゲットリーチ / ブロック)
    • チャット(アクティブルーム / 受信メッセージ / 送信メッセージ)
  • 7日間 / 30日間の選択で、集計期間の切り替え

また、各パネルをクリックすると、比較表・グラフ・リストからなる各項目の分析画面に移れます。(下図)

友だち

LINE公式で「分析」に移動後、サイドバーの「友だち」をクリックすると、友だち(LINE公式のフォローユーザー)に関する以下のデータが確認できます。

  • 友だち追加について、前日 / 7日前 / 30日前での件数比較表
    (人数ではなく、ブロック中・アカウント削除済ユーザー含む件数)
  • ターゲットリーチについて、前日 / 7日前 / 30日前での人数比較表
    (全友だちのうち、実際にメッセージ配信が届く対象)
  • ブロックについて、前日 / 7日前 / 30日前での人数比較表
    (現在ブロック中の人数で、解除時に減少)

そして、友だちの分析画面をそのまま下にスクロールすると、「概要」タブの内容も確認可。こちらでは、以下のようなことが行えます。

  • 集計期間の指定
    (デフォルトで7日分、最大397日分の表示が可能)
  • 集計結果のCSVダウンロード
  • 友だち追加・ターゲットリーチ・ブロックの推移グラフ
  • 友だち追加・ターゲットリーチ・ブロックの日別リスト

また、「概要」タブはクリックして「属性」または「追加経路」タブに切り替え可能です。

両者のうち「属性」タブでは、特定の性別 / 年齢・性別 / 地域のユーザーがターゲットリーチに占める割合を下記形式で確認できます。

  • 性別
    • 結果のCSVダウンロード
    • 各性別の構成比を示す円グラフ
    • 各性別の割合のランキング表
  • 年齢・性別
    • 結果のCSVダウンロード
    • 各年齢での分布と性別の構成比を示すヒストグラム
    • 各年齢×性別の割合のランキング表
  • 地域
    • 結果のCSVダウンロード
    • ターゲットリーチの多い地域を示すヒートマップ
    • 各地域の割合のランキング表
  •  

※閲覧には20人以上のターゲットリーチが必要
※各数値は概ね3日前の推定値

次に「追加経路」タブでは、友だち追加時の経路ごとに友だち追加・ブロックの件数(≠人数)が下記形式で確認可能です。

  • 期間・属性で絞り込むフィルターの追加
    (期間最大90日まで、属性は0スタート・50刻みで指定可)
  • 集計期間の指定
    (デフォルトで7日分、最大397日分の表示が可能)
  • 集計結果のCSVダウンロード
  • 経路ごとの友だち追加件数を色分け表示した円グラフ
  • 友だち追加・ブロック件数の推移を示す折れ線グラフ
    (円グラフで指定した経路別)
  • 友だち追加・ブロックの件数の多い順に経路を並べた表

※閲覧には20人以上の友だち追加数が必要
※友だち追加件数はブロック解除件数も含む
※友だち追加から90日以上経過後のブロックは「その他」の経路で計上
※友だち追加経路の種類は下記を参照
LINEスタンプ / LINEポイント / LINEで応募 / LINEチラシ / LINE LIVE / LINEログイン / LINE VOOM / LINE Pay / LINE QUICK GAME / LINEミニアプリ / LINEコール / Yahoo!検索・Yahoo!マップ / Yahoo!ショッピング / ショップカード / クーポン / 検索 / 公式アカウントリスト / トークルーム内ボタン / ホームタブ / 連絡先シェア / 友だち追加アイコン / 友だち追加URL・QRコード・ボタン / LINE公式ポスター / LINE公式店舗案内ノベルティ / 友だち追加経路で設定した経路 / 友だち追加広告 / その他

※友だち追加広告を利用した際は、友だちの分析画面でインプレッション / 友だち追加数 / 友だち追加率 / 友だち追加単価の確認も行えます。

プロフィール

LINE公式の分析画面サイドバーから「プロフィール」をクリックすると、ユーザーが友だち追加やWeb検索をした際に表示される、プロフィールの分析画面へ移れます。こちらではまず、以下の項目について確認が可能です。

  • ページビューについて、集計完了日 / 7日間 / 30日間での数値比較表
    (アプリとWebにおけるトップページの閲覧件数の合計)
  • ユニークユーザーについて、集計完了日 / 7日間 / 30日間での数値比較表
    (その日に閲覧したユーザーの数)

さらに、画面を下にスクロールすると、「概要」タブから下記の分析も行えます。

  • 集計期間の指定
  • 集計結果のCSVダウンロード
  • ページビュー・ユニークユーザーの推移グラフ
  • ページビュー・ユニークユーザーの日別リスト

また、タブを「概要」から「内訳」に切り替えると、プロフィールを閲覧したLINEユーザーについて下記の詳細が確認できます。

  • ページビュー全体のうち、友だちによる閲覧件数が占める割合の円グラフ
  • ページビュー全体のうち、各アクセス経路が占める割合の円グラフ
    (友だち追加の有無別で確認可)

※ターゲットリーチが10以上かつ選択期間中のページビューが10以上の場合のみ閲覧可
※2025年2月6日(木)以降の数値のみ確認可
※アクセス経路の種類は下記を参照
検索 / ホームタブ / 友だち追加アイコン(Androidのみ)/ 公式アカウントリスト / トークルーム内ボタン / 友だち追加URL・QRコード・ボタン / 連絡先シェア / LINE VOOM / おすすめの公式アカウント / その他

LINE公式の分析機能の注意点

ここからはLINE公式の分析画面で、ダッシュボード / 友だち / プロフィールを確認するにあたっての注意点をご紹介します。

データの更新頻度は項目ごとに異なる

LINE公式では、分析項目によって「分析画面上のデータが更新されるタイミング」が異なります。今回ご紹介した項目での更新頻度は下記に示す通りです。

  • ダッシュボード
    • メッセージ通数:1日に1回
    • 友だち:1日に複数回
    • チャット:1日に1回
  • 友だち
    • 概要:1日に複数回
    • 属性:1日に1回
    • 追加経路:1日に1回
    • 友だち追加広告:1日に複数回
  • プロフィール:1日に1回

ユーザー一人ひとりの特定はできない

LINE公式の分析画面に表示されるデータは「総数」や「割合」等、ユーザー一人ひとりに結びつかない指標となっています。この仕様上、LINE公式単体ではユーザーの特定が行えませんのでご注意ください。

※LINE公式と併せて拡張ツールも導入いただくと、ユーザー一人ひとりに焦点を当てたアプローチが可能です。

属性も「みなし属性」のため正確に把握できない

LINE公式の分析画面「友だち」で確認できる属性(性別 / 年齢 / 地域)は、実態を正確に反映したものではなく、ユーザーの行動から推定した「みなし属性」になります。こちらも詳細の把握ができませんので、注意が必要です。

まとめ

今回はLINE公式アカウントの分析機能について、基本の「ダッシュボード / 友だち / プロフィール」にてできることをご紹介しました。今回ご紹介した機能は特に、集客状況の把握に適したものとなっています。うまく活用して、日々の施策改善にお役立てください。

LINEで複数店舗の顧客管理も、
売上アップも。
オールインワンツール「COMSBI」

COMSBI」なら複数のLINEアカウントの一括管理が可能。
複数店舗を運営している企業の場合、1つのアカウントで店舗別のデータを管理でき、
顧客の購買行動や趣向情報を簡単に収集・分析することも可能です。

また、ポイント・クーポン利用履歴もデータ化、アクション履歴からのLINE配信など、
効率化とともに工数削減
も実現できます。

「COMSBI」についてもっと知る