ホーム » LINE公式アカウントでフォームを使いたい場合 代用できる機能3選

LINE公式アカウントでフォームを使いたい場合 代用できる機能3選

, / 90
LINE公式アカウントでフォームを使いたい場合 代用できる機能3選

LINE公式アカウントはチャット機能やGoogleフォーム、拡張ツールを使用することで申し込み・予約受付用の「フォーム」としても使えるため、受付業務の効率化や脱紙媒体を目指したい場合に最適です。

今回はLINE公式アカウントを使ったフォームを解説します。

LINE公式で「フォーム」を利用する方法は3つ

LINE公式アカウント(LINE公式)は申し込みや予約、登録受付用の「フォーム」としても使えます。

LINE公式自体に備え付けのフォーム機能はありませんが、チャット機能やGoogleフォーム等で代用が可能。提出者の管理もチャット機能の「タグ(チャットタグ)」から行えて、各種申し込みの受付や管理で脱紙媒体・業務効率化が目指せます。

また、外付けでLINE公式の機能を強化できる「拡張ツール」のなかには、フォーム機能を備えているものも存在します。弊社の拡張ツール「COMSBI」もその一つで、フォームの受付からチャットタグへの反映まで自動化が可能です。

以上をまとめると、LINE公式でフォームを提供する方法は下記の3通りです。

  • LINE公式のチャット機能でフォームを代用する方法
  • LINE公式とGoogleフォームなどフォームサービスを併用する方法
  • 拡張ツールのフォーム機能を使う方法

LINE公式の「チャット」でフォームを代用する方法

先述のとおり、素のLINE公式はフォーム機能を備えていません。したがって、他の機能で代用する必要があります。

一応、LINE公式はアンケートフォームを作れるリサーチ機能を備えているのですが、こちらは匿名制。提出者一人ひとりを識別して管理するには、チャット機能のメッセージで申し込みを受け付けて、タグで管理を行う必要があります。

このチャット機能でフォームを代用する方法は手軽ですが、下記のようなデメリットも存在します。したがって、参加者が十数人単位までの場合にのみおすすめです。

  • ユーザー側からチャットを始めてもらう必要がある
  • タグやスプレッドシートの手動管理を要する
  • 定員や申込み順の管理が難しい
  • 対応漏れのリスクが高い
  • 作成できるタグが最大200個までのため、細かな管理ができない

以下、LINE公式のチャット機能でフォームを代用する方法について紹介します。

チャットタグの用意

フォームを提出してくれた人にチャット機能のタグ(チャットタグ)を付与することで、申し込みの管理が可能。ここでは、そんなチャットタグの作り方をみていきましょう。

手始めに、LINE公式のPC版管理画面(LINE Official Account Manager)のホームから、「チャット」をクリックします。(下図)

すると、別タブでチャットの管理画面が表示されますので、そこからチャット設定の「タグ」をクリックしてみてください。(下図)

下図のとおり、タグの設定画面が表示されます。ここから「+作成」をクリックすることで、チャットタグが作成可能です。(下図)

「+作成」をクリックすると、下図のようなポップアップが現れます。テキストボックスに任意のタグ名を入力しましょう。

最後に、ポップアップ右下の「保存」をクリックすれば、チャットタグが完成します。(下図)

ちなみに、作ったチャットタグはチャット設定の「タグ」をクリックした設定画面で、いつでも編集・削除が可能です。

チャットの管理

ここからは、フォーム(の代わりのメッセージ)を提出したユーザーをチャットタグで管理する方法についても、お伝えします。

まずは、ユーザーからのフォームが届きましたので、チャットを開いてみましょう。するとチャット画面の右端に「+タグを追加」ボタンがあるので、フォーム提出済みのユーザーに対して、識別用のチャットタグの付与が可能です。(下図)

ここで「+タグを追加」ボタンをクリックすると、ポップアップ画面から任意のチャットタグが付与できます。(下図)

チャットタグをクリックで選択した後は、右下の「保存ボタン」をクリックして、付与が完了します。(下図)

ちなみに、付与したチャットタグの確認・変更は、下図青枠部分のクリックで可能です。

LINE公式とGoogleフォームなどフォームサービスを併用する方法

LINE公式でのフォームの受付は、チャット以外に「Googleフォーム」など各種フォームサービスでも代用が可能です
たとえば、Googleフォームなら

  • URLでの共有に対応している
  • 選択から自由記述まで、様々な回答形式が設定できる
  • 提出時にLINE公式へ通知が届くようにできる
    (Messaging APIとGoogleAppsScriptの知識が必要)

など、完全無料で使えるなどさまざまな機能があります。

「COMSBI」ならフォームが標準装備

弊社・株式会社ソニックムーブのLINE公式用の拡張ツール「COMSBI」は、独自のフォーム機能があります。COMSBIのフォームでは以下のようなことが可能です。

  • フォームの管理自動化
  • ユーザー一人ひとりを識別してのフォームの配信・管理
  • フォームの回答内容に基づくセグメント配信
  • フォームに対するインセンティブ付与の自動化

弊社のCOMSBIはそのほかにも、複数アカウント・店舗の管理機能や独自の会員カード機能、スタンプラリー機能等も備えています。商業施設やチェーン店等、大規模なビジネスでLINEマーケをご検討中の方におすすめです。

LINE公式によるフォームが活躍する場面

最後にLINE公式(+Googleフォームや拡張ツール)を使ったフォームが活躍できる場面についてもご紹介します。

参加予約

LINE公式を使ったフォームは、各種イベントの参加予約にうってつけ。イベントが小規模な場合はLINE公式単体で、大規模な場合はGoogleフォームや拡張ツールを駆使して、受付・管理の効率化が図れます。

商品予約

LINE公式によるフォームは、商品予約でも大活躍。メッセージ配信による新商品の告知からフォームでの予約受付までが、LINE公式一本で完結させられます。また、予約制とすることで、発注・在庫管理の最適化も目指せそうです。

会員登録

LINE公式と並行してCOMSBI等の拡張ツールをご活用いただく場合、フォームに記入した内容をもとに会員登録が行えます。こちらはユーザー管理の効率化のほか、セグメント配信の最適化まで実現が可能です。

画像投稿キャンペーン

COMSBIでは、フォームに画像添付の欄が設けられます。こちらでは、ユーザー側からレシート画像を投稿してもらう「レシートキャンペーン」等の各種画像投稿キャンペーンが可能です。

まとめ

今回はLINE公式を使ったフォームについて、提供方法や活用シーンをお伝えしました。

LINE公式でフォームを提供する方法については、以下の3種類があります。それぞれ、イベントの規模感に応じて選ぶとよいでしょう。

  • LINE公式のチャット機能でフォームを代用する方法
  • LINE公式とGoogleフォームを併用する方法
  • 拡張ツールのフォーム機能を使う方法

ちなみにご紹介したとおり、弊社のCOMSBIならフォームの受付・管理からその後の配信まで、業務効率化が目指せます。ご興味がおありでしたらぜひ一度、お気軽にご相談ください。

LINEで複数店舗の顧客管理も、
売上アップも。
オールインワンツール「COMSBI」

COMSBI」なら複数のLINEアカウントの一括管理が可能。
複数店舗を運営している企業の場合、1つのアカウントで店舗別のデータを管理でき、
顧客の購買行動や趣向情報を簡単に収集・分析することも可能です。

また、ポイント・クーポン利用履歴もデータ化、アクション履歴からのLINE配信など、
効率化とともに工数削減
も実現できます。

「COMSBI」についてもっと知る