ホーム » LINE公式クーポンの作り方を解説! 分析方法も紹介します

LINE公式クーポンの作り方を解説! 分析方法も紹介します

, / 113
LINE公式クーポンの作り方を解説! 分析方法も紹介します

LINE公式アカウント(LINE公式)は、LINE上から使える電子クーポンを発行・公開・配信できる「クーポン」機能を備えています。

今回はこちらのクーポン機能について、作り方と分析方法をお伝えします。

LINE公式のクーポンの作り方

ここではLINE公式の管理画面(LINE Official Account Manager)でクーポンを作成するまでの手順をお見せします。

基本のクーポン(条件なし)の作り方

手始めに、抽選や友だち紹介等の条件を付けない、基本のクーポンから作り方をご紹介します。

LINE公式の管理画面(LINE Official Account Manager)トップでは、画面左側サイドバーから「クーポン」という項目が選択可能です。まずはこちらをクリックします。

クーポンのトップ画面に移ると「クーポンを作成」ボタンが表示されています。こちらをクリックすることで、新しいクーポンが作成可能です。

クリック後は以下のポップアップから、クーポンの獲得条件について「条件なし / 抽選 / 友だち紹介」の3種が選べます。

「条件なし」を選ぶと、下記のクーポン作成画面が表示されます。

このクーポン作成画面では、下表の項目による詳細設定が可能です。

「条件なし」での設定項目

詳細

獲得条件

・条件なしで固定
・「変更」で抽選 / 友だち紹介に変更可

クーポン名

・60文字以内で任意の名前が設定可
・個人情報の掲載は不可

有効期間

開始 / 終了日時とタイムゾーンが設定可

写真

・ユーザーに表示するクーポンの見た目が設定可
・ポップアップ画面から、画像のアップロード / 管理画面上の画像の選択が可能
・ファイル形式はJPG / JPEG / PNGのいずれか
・ファイルサイズは10MB以下
・推奨の画像サイズは640px × 640px
LINEキャンパスのテンプレートも利用可

利用ガイド

500文字以内でクーポンの使い方が説明可

LINEヤフーサービスへの掲載

・プロフィールやクーポンリストへの掲載の有無が設定可
認証済アカウント限定で、LINEヤフーサービスへの掲載の有無も設定可

使用可能回数

・1回のみ / 上限なしが選択可

クーポンコード

・クーポンを識別するコードが設定可
・ECサイト等での活用に必須

クーポンタイプ

・割引 / 無料 / プレゼント / キャッシュバック / その他のいずれかが選択可

利用条件

30文字以内でクーポンの利用条件が説明可

以下、クーポン作成画面の完成例をお見せします。

クーポン作成画面ではほかにも、画面最上部 / 最下部の「下書き保存」ボタンで作成途中のクーポンの保存が、「保存」ボタンでクーポンの発行がそれぞれ可能です。

クーポンの設定を終えたら「保存」をクリックして、以下のポップアップ画面についても「保存」を選択します。

保存後は、クーポンのトップ画面に完成したクーポンが表示されます。なお、2枚目以降のクーポンは以下の画面右上にある「作成」ボタンから新規作成が可能です。

抽選クーポンの作り方

クーポン作成開始時のポップアップで「抽選」を選ぶと、以下の作成画面から、一定の確率で特典が獲得できる抽選クーポンが作れます。

抽選クーポンの作成画面は、条件なしのクーポンのものに加え、特選確率と当選者数の上限が設定できる「抽選」欄が設置されています。

「抽選」での設定項目

詳細

獲得条件

・抽選で固定
・「変更」で条件なし / 友だち紹介に変更可

クーポン名

・60文字以内で任意の名前が設定可
・個人情報の掲載はNG

有効期間

開始 / 終了日時とタイムゾーンが設定可

写真

・ユーザーに表示するクーポンの見た目が設定可
・ポップアップ画面から、画像のアップロード / 管理画面上の画像の選択が可能
・ファイル形式はJPG / JPEG / PNGのいずれか
・ファイルサイズは10MB以下
・推奨の画像サイズは640px × 640px
LINEキャンパスのテンプレートも利用可

利用ガイド

500文字以内でクーポンの使い方が説明可

抽選

特選確率と当選者数の上限が設定可

LINEヤフーサービスへの掲載

・プロフィールやクーポンリストへの掲載の有無が設定可

使用可能回数

・1回のみ / 上限なしが選択可

クーポンコード

・クーポンを識別するコードが設定可
・ECサイト等での活用に必須

クーポンタイプ

・割引 / 無料 / プレゼント / キャッシュバック / その他のいずれかが選択可

利用条件

30文字以内でクーポンの利用条件が説明可

友だち紹介クーポンの作り方

「友だち紹介クーポン」は、2024年8月に登場した新しい獲得条件のクーポンです。こちらは以下の流れに沿って、ユーザーづてでの友だちの新規獲得が期待できます。

  1. LINE公式の既存の友だちに「紹介ページ」を公開
  2. 既存の友だちが他のLINEユーザーにその紹介ページをシェア
  3. 紹介された側が友だち追加をした場合、紹介した側と紹介された側の両方にクーポンが発生

こちらの友だち紹介クーポンの作成も、条件なし / 抽選と同じクーポントップ画面の「作成」ボタンから可能です。作成開始時のポップアップで「友だち紹介」を選ぶと、以下の設定ガイドを経由して作成画面に移れます。

友だち紹介クーポンの作成画面については、条件なし / 抽選クーポンのものと大きく異なっています。

この作成画面で設定できる項目とその詳細は下表をご確認ください。

「友だち紹介」での設定項目

詳細

獲得条件

・友だち紹介で固定
・「変更」で条件なし / 抽選に変更可

クーポン名

・60文字以内で任意の名前が設定可
・個人情報の掲載はNG

トップ画像

紹介ページのトップ画像がカスタマイズ可

紹介期間

開始 / 終了日時とタイムゾーンが設定可

注意事項

500文字以内で紹介時の注意書きが設定可

獲得日からの有効期間

7日間 / 30日間 / カスタムのいずれかが選択可

写真

・ユーザーに表示するクーポンの見た目が設定可
・ポップアップ画面から、画像のアップロード / 管理画面上の画像の選択が可能
・ファイル形式はJPG / JPEG / PNGのいずれか
・ファイルサイズは10MB以下
・推奨の画像サイズは640px × 640px
LINEキャンパスのテンプレートも利用可

利用ガイド

500文字以内でクーポンの使い方が説明可

獲得可能枚数

紹介する側が受け取れるクーポンの最大枚数

クーポンコード

・クーポンを識別するコードが設定可
・ECサイト等での活用に必須

クーポンタイプ

・割引 / 無料 / プレゼント / キャッシュバック / その他のいずれかが選択可

利用条件

30文字以内でクーポンの利用条件が説明可

クーポンの削除方法

作成したクーポンは有効期間を過ぎると自動で使用不可となり、ユーザー側にもその状態が反映されます。

ただし、クーポンに不備があった際には、手動でもクーポンの終了が可能です。クーポンを終了する際には、クーポンのトップ画面から任意のクーポンをクリックします。

クーポンのクリック後は、詳細画面から「終了」をクリックして、クーポンの削除が可能です。

終了をクリックした際には、下記注意事項についての確認画面が表示されます。

  • クーポンの終了は取り消し不可
  • 配信・公開済みのクーポンは、使用したメッセージ等の削除も必須

LINE公式のクーポンの分析方法

最後に、LINE公式のクーポンでユーザーの開封・利用状況を分析する方法をご紹介します。

手始めに、LINE公式の管理画面上部にある「分析」をクリックします。

続いて、分析トップ画面から画面左側サイドバーの「クーポン」をお選びください。

遷移先では、クーポンが一覧表示されています。こちらでは任意のクーポンをクリックして、その開封・利用状況の分析が可能です。

最上部のクーポンをクリックした場合は、以下のようにそのデータが表示されます。

この分析画面で確認できるデータについては、下記をご確認ください。

  • 経路:クーポンが表示された経路
  • ページビュー:クーポンが表示された回数
    (抽選クーポンの場合は、当選したユーザーによる表示回数)
  • ユニークユーザー:クーポンを表示したユーザーの数
    (抽選クーポンの場合は、当選後に表示したユーザーの数)
  • 獲得枚数:クーポンが獲得された枚数
  • 使用ユーザー:クーポンを「使用済み」にしたユーザーの数
  • 使用回数:クーポンが「使用済み」にされた回数

まとめ

LINE公式では、条件なし / 抽選 / 友だち紹介の3種類のクーポンが作成可能です。また、一度作成したクーポンは手動での削除や分析画面からの利用状況の確認にも対応しています。

LINEで複数店舗の顧客管理も、
売上アップも。
オールインワンツール「COMSBI」

COMSBI」なら複数のLINEアカウントの一括管理が可能。
複数店舗を運営している企業の場合、1つのアカウントで店舗別のデータを管理でき、
顧客の購買行動や趣向情報を簡単に収集・分析することも可能です。

また、ポイント・クーポン利用履歴もデータ化、アクション履歴からのLINE配信など、
効率化とともに工数削減
も実現できます。

「COMSBI」についてもっと知る