ホーム » Slack上で動く勤怠管理BOT 【みやもとさん】

Slack上で動く勤怠管理BOT 【みやもとさん】

, / 7922
Slack上で動く勤怠管理BOT 【みやもとさん】

みやもとさん

 

Botを利用したタイムカード

最初に少しBotについて説明しますが、これは非常に簡潔に説明すれば、特定のキーワードや語句に対して反応する定型文を発言する自動発信システムの総称のことです。あたかもネットの向こうに実際の人が反応しているように見えますが、それは機械的に行われています。ご紹介する「勤怠管理Bot みやもとさん」とは、オープンソースのSlackと呼ばれるビジネス向けチャットツールを応用し、これにBot機能を付与したタイムカードと思って良いですね。非常にシンプルな仕組みですので、詳しく説明しましょう。

 

勤怠管理で大活躍間違いなし!

最近の会社員では、小規模事業者では特に営業や外回りでオフィスに人があまりいない、そういったケースは多数あります。しかしながら、何時に仕事を開始し、何時に仕事を終えるのかは遠隔地にいる社員からの事後申告以外には、手段が無いのが現実です。しかもその連絡を貰ったら、勤務時間をパソコンに入力するか、あるいはオフィスのタイムカードを記録するなど、出退勤に関しては管理する側は常に待機することになります。勤怠管理Bot みやもとさんは、本来は高機能チャットであるフリーツール、Slackを使って、これにチャットやり取りで、特定のキーワードや文章が入力されたら、それを判定し、タイムシートに時刻を記録する様になっているわけです。このタイムシートは、Googleのオープンソースである、Googleスプレッドシートに自動的に記録されます。つまり勤務時間を管理する側では、会話内容から自動判定して記録も自動で行うため、大変手間を軽減できるのが便利なところです。

 

 

Slackを最大限に活用できます!

Slack自体は、企業や会社内で独自で使うフリーの高機能チャットツールなので、社外から様々な端末を使って、打ち合わせや、画像の共有、情報交換などを行えるようになっています。この機能の中に、発言を分析し、特定の言葉に呼応して、例えば「お疲れさまです」と発言すれば勤務時間の終了、「おはようございます」といえば勤務時間開始と判定していくわけです。これをその人個人に紐づけされたスプレッドシートに記録すれば、それはそのままタイムカードと同じ意味を持つことになります。同じように「明日は休みでお願いします。」と言えば、休暇申請、「誰かいる?」といえば、出勤中のリストを呼び出すのが、勤怠管理Bot みやもとさんの特徴です。

Githubから導入します

使い始めの前に、勤怠管理をする人はGithubのSlack用勤怠管理Botの「みやもとさん」サイトからダウンロードし、「README.md」の設置方法に沿って、基本的には導入することになります。次にSlackの「Apps & integrations」の設定画面から、チャットを利用するグループを設定、手順に従いGoogleアカウントからスプレッドシートの設定を行います。つまりこれがSlackのチャット機能から、勤怠管理Bot みやもとさんを通じて、発言を解析し、必要な勤怠記録をGoogleスプレッドシートに記録できるようになるんですね。

まとめ

説明してみて、導入には少々ハードルがありそうですが、仕組みは非常にシンプルなものです。日本では、出勤や退勤ではある種の習慣や定型文がよく使われますよね。出勤で「おはようございます。」退社では「お疲れ様でした。」はその典型でしょう。それに目を付けた着眼点はかなり興味深いものがあります。

イベント・セミナーの集客や予約管理にお困りではありませんか?

利用者8000万人を超えるコミュニケーションツールLINE。
イベントできる君」は、LINE公式アカウントと連携して、イベントやセミナー、レッスンの集客・予約管理・決済ができるサービスです。

人数が集まらなくて困っている、予約管理が負担になっている、LINEで決済できるようにしたい、という方にオススメです。お気軽にお問い合わせください。

「イベントできる君」についてもっと知る