ホーム » LINE「ビジネスマネージャー」の使い方と活用術 〜LINE公式アカウントとの接続必須化についても解説〜

LINE「ビジネスマネージャー」の使い方と活用術 〜LINE公式アカウントとの接続必須化についても解説〜

, / 13
LINE「ビジネスマネージャー」の使い方と活用術 〜LINE公式アカウントとの接続必須化についても解説〜

LINEヤフー社では、LINE公式アカウントやLINE広告に加えて、企業・組織向けの新サービス「ビジネスマネージャー」も提供しています。このサービスでは、LINE関連サービスのユーザーデータと自社が保有する顧客データを組み合わせることで、配信内容や広告をよりパーソナライズすることが可能です。

今回はビジネスマネージャーについて、機能・始め方・活用イメージご紹介します。

LINE公式との連携に便利な「ビジネスマネージャー」とは?

「ビジネスマネージャー」は、LINE(LINEヤフー株式会社)の1サービスで、LINE内外にある下記のデータを連携させて分析・活用できる基盤です。

  • LINE公式アカウント(LINE公式)の各種ユーザーデータ
  • LINE広告の各種ユーザーデータ
  • LINE Tagのトラッキング情報
  • 企業保有の顧客電話番号
  • 企業保有の顧客メールアドレス
  • その他、LINE・Yahoo! JAPAN関係のデータ

こちらでは自社顧客リストからオーディエンス(顧客の区分け)を作成してLINE公式での絞り込み配信に反映したり、複数アカウント・サービス間でオーディエンスを共有したりといったことが可能です。

ビジネスマネージャーは、基本無料・開発不要で導入ができます。

ビジネスマネージャーでできること・機能

ここではLINEのビジネスマネージャーの機能を3つに分けてご紹介します。

オーディエンスの共有

ビジネスマネージャーでは、下記のサービスにて個別に作成したオーディエンス(顧客の区分け)を、サービス間で共有できます。

  • LINE公式
    (メッセージ開封 / リッチメニュークリック / ユーザーID / LINE Tag 等)
  • LINE広告
  • Talk Head View
  • LINE NEWS TOP AD

具体的には、LINE公式のオーディエンスをLINE広告に反映したり、複数のLINEアカウント間でオーディエンスを共有したりといったことが可能です。

オーディエンスの作成

ビジネスマネージャーでは、企業独自の顧客データ(下記)を基にしたオーディエンス「カスタムオーディエンス」の作成も可能です。

  • LINE Tagの集計結果のリスト(Web上での顧客の動向)
  • 広告識別子(IDFA / AAID)のリスト
  • 顧客の電話番号リスト
  • 顧客のメールアドレスリスト

こちらはLINE公式と組み合わせることにより、Messaging APIの開発や拡張ツールの導入なしで、電話番号等に基づく配信が実現します。

Conversion APIのアクセストークン発行・管理

ビジネスマネージャーからは、「Conversion API」を利用する際に必要なアクセストークンも発行・管理できます。Conversion APIは、Webサイト上での顧客の動きをLINE Tag・Cookieなしで直接的に追跡できるサービスで、LINE公式・LINE広告のターゲティングに有効です。

ビジネスマネージャーとLINE公式の接続が必須に

2025年6月25日以降、新規に開設するLINE公式アカウントではビジネスマネージャーとの接続が「必須」となります。(従来は不要・任意)

また、2026年3月頃より、既存のLINE公式アカウントでもビジネスマネージャーとの接続が「必須」となる予定です。

※LINEヤフー株式会社認定のセールスパートナーによるアカウントは、現時点では対象外とされています。

LINE公式からビジネスマネージャーを始める方法

ここでは、LINE公式との接続が必須となる予定のビジネスマネージャーについて、その作成・接続方法をお伝えします。

LINE公式からビジネスマネージャーを作成・接続するにはまず、PC版管理画面(LINE Official Account Manager)にアクセスして「設定」をクリックします。

ビジネスマネージャーの新規作成・接続は、「設定」クリック直後に表示される「アカウント設定」の画面から直接可能です。

「作成」をクリックした場合の画面は以下のとおりです。ここでLINEヤフープライバシーポリシーを通読して、同意できる場合は「開始する」をクリックします。

続いて、以下の登録画面に保有する組織やビジネスの情報を入力して、「同意して作成」を選びます。ビジネスマネージャーの使用は、組織・ビジネスが審査を通過した場合にのみ可能です。

ビジネスマネージャー×LINE公式の活用イメージ

LINE公式をビジネスマネージャーに接続した場合の活用イメージは以下のとおりです。LINE公式を単体で運用する場合と比べて、きめ細やかな配信内容のパーソナライズが目指せます。

  • 各ブランドのLINEアカウント間でオーディエンスを共有
  • 各サービスのLINEアカウント間でオーディエンスを共有
  • 顧客リストから作成したオーディエンスに基づく配信
  • 顧客の購買履歴・消費サイクルに応じた配信
  • 顧客のロイヤルティ(来店頻度 / 反応率 等)に基づく配信

ビジネスマネージャー×LINE公式の運用時の注意点

ビジネスマネージャーとLINE公式を組み合わせて活用する場合は、ビジネスマネージャー側とLINE公式側それぞれの仕様(下記)に注意が必要です。

  • ビジネスマネージャー側の仕様
    • データ連携には「接続認証審査」の通過が必須
    • 作成できる組織(≒ビジネスマネージャーのアカウント)は1社につき1つまで
    • 1組織に登録できるLINE公式は100アカウントまで
    • ビジネスマネージャーからLINE公式等外部サービスの操作は不可
  • LINE公式側の仕様
    • カスタムオーディエンスによる絞り込み配信時は50人以上の対象が必要
    • 複数アカウントと自社データの連携時はアカウント別に操作が必要
      (各店舗で個別にアカウントを保有する場合は、連携・配信時の作業量が多くなる)

ただし、ビジネスマネージャー×LINE公式のみでは、「顧客一人ひとりを特定した配信」や「複数店舗での運用効率化」が困難です。これらをLINE公式で実現したいとお考えの方は、弊社の「COMSBI」等、LINE拡張ツールの導入をご検討ください。

まとめ

今回は、LINE公式・LINE広告のユーザーデータと自社保有の顧客データを掛け合わせて、配信や広告に活用できるサービス「ビジネスマネージャー」をご紹介しました。こちらはAPIの開発・有料ツールの導入不要で、LINE系サービス間でのオーディエンス共有や自社顧客リストに基づくオーディエンス作成を実現します。

LINEで複数店舗の顧客管理も、
売上アップも。
オールインワンツール「COMSBI」

COMSBI」なら複数のLINEアカウントの一括管理が可能。
複数店舗を運営している企業の場合、1つのアカウントで店舗別のデータを管理でき、
顧客の購買行動や趣向情報を簡単に収集・分析することも可能です。

また、ポイント・クーポン利用履歴もデータ化、アクション履歴からのLINE配信など、
効率化とともに工数削減
も実現できます。

「COMSBI」についてもっと知る