COMSBI

LINE公式クーポンの配布方法10選をご紹介!

LINE公式アカウント(LINE公式)の「クーポン」機能では、作成したクーポンをユーザーに公開・配信することもできます。

今回は、このクーポン機能について、計10種類の配布方法を手順付きでご紹介します。

LINE公式のクーポンの配り方

ここでは、LINE公式で作成したクーポンをユーザーに配る方法について、10種類のパターンをお見せします。

QRコードを発行する方法

LINE公式のクーポンは、QRコードを介して直接配布が可能です。

クーポン配布用のQRコードを発行するにあたってはまず、管理画面左側サイドバーの下方にある「友だち追加ガイド」をクリックします。そして次に、遷移先の画面から「クーポンQRコードを作成」を選択してください。

選択後に表示される画面から、クーポン欄の「選択」もクリックします。

続いて、下記のポップアップから任意のクーポンを選びます。

配布用のQRコードが発行されますので、QRコードの色を選択して「ダウンロード」ボタンをクリックすれば、QRコード入りのZIPファイルが入手可能です。

ダウンロードしたQRコードは、店頭のポスターやPOPに掲載できます。

メッセージ配信での配り方

友だち追加済みのユーザーに対するメッセージ配信も、クーポンの主な配布手段です。

その方法としてはまず、画面左側サイドバーの「メッセージを作成」から下記画面に移り、画面最下部吹き出し設定欄の「クーポン」をクリックします。

吹き出し設定欄を切り替えたあと、「クーポンを選択」をクリックしてください。

次に、ポップアップから、任意のクーポンを「選択」します。

最後に、「配信」ボタンからメッセージの配信が可能です。

リッチメッセージ等での設定方法

LINE公式のクーポンは直接吹き出しに設定する以外に、以下のリッチメッセージ / カードタイプメッセージとしても配信に活用できます。

リッチメッセージならびにカードタイプメッセージについては、作成画面の「アクション」項目からクーポンが設定可能です。方法としてはまず、「タイプ」欄からクーポンを選びます。

さらに、「タイプ」欄の下にある「選択」もクリックします。

続けて、ポップアップ画面から任意のクーポンを「選択」してください。

最後に、「アクションラベル」とその他設定を行い、「保存」をクリックします。

作成したクーポン付きのリッチメッセージ / カードタイプメッセージは、通常のメッセージ配信・絞り込み配信・あいさつメッセージ・応答メッセージの吹き出しに設定が可能です。

あいさつメッセージでの設定方法

ユーザーがLINE公式を友だち追加 / ブロック解除した際に自動で送信される1通目の「あいさつメッセージ」についても、設定画面の吹き出し欄からクーポンを選択できます。

LINE VOOMでの配り方

LINE公式のクーポンは、ショート動画・画像投稿用プラットフォームのLINE VOOM(旧・タイムライン)から、友だち未追加のユーザーに対しても配信ができます。

こちらのLINE VOOMでクーポンを配るにはまず、管理画面上部の「LINE VOOM」をクリックします。

「LINE VOOM Studio」のホーム画面に遷移しますので、画面左側サイドバーの「投稿」もクリックしてください。

投稿の作成画面では「写真・テキスト」をクリックします。

画面が切り替わったあと、左から4番目の「coupon」をクリックします。

クリック後のポップアップからは、任意のクーポンが選択可能です。

クーポンの選択後は、「下書き保存」や「投稿(今すぐ / 予約)」が行えます。

SNS等外部サービスでの配り方

LINE公式で作成したクーポンは、SNSやWebサイト等外部サービスからもURL形式で配布が行えます。

クーポンURLの発行は、クーポンのトップ画面から可能です。任意のクーポンについて右横の「・・・」をクリックし、「シェア」を選択します。

ポップアップが現れると、「SNSでシェア」欄からクーポンURLがコピーできます。

リッチメニューでの設定方法

LINE公式のトーク画面下部に無料で固定表示できるリッチメニューも、クーポンの設定・配布に対応しています。

リッチメニューへのクーポンの設定方法は、リッチメッセージやカードタイプメッセージのものと同様。作成画面「アクション」のタイプ欄からクーポンを選択して、アクションラベルも設定します。

プロフィール等での表示方法

LINE公式では、友だち追加時の画面やブラウザ検索結果に表示される「プロフィール」をはじめとして、クーポンリストやその他LINEヤフーサービスでもクーポンが公開できます。

ただし、プロフィール等にクーポンを設定するには、あらかじめクーポン作成画面の「LINEヤフーサービスへの掲載」項目で「掲載する」を選択しておく必要があります。(友だち紹介クーポンは掲載不可 / その他LINEヤフーサービスへの掲載には、アカウント認証も必須)

プロフィールへのクーポンの掲載は、管理画面上部「プロフィール」から移れる「プロフィールページ設定」の画面にて可能です。

プロフィールページ設定の画面では、「+パーツを追加」欄をクリックします。

以下のポップアップ画面から、クーポンを追加してプロフィールに掲載できます。

応答メッセージでの設定方法

LINE公式の「応答メッセージ」機能では、ユーザーからのメッセージに自動で応答が行えます。

この応答メッセージでも、通常のメッセージ配信同様に吹き出しへのクーポンの設定が可能です。メッセージとKWが完全一致した場合にのみ応答を返す「キーワード応答」とも組み合わせられます。

リサーチでの設定方法

LINE公式から友だちにアンケートを実施できる「リサーチ」機能では、回答のインセンティブ(報酬)としてクーポンが配布できます。リサーチへのクーポンの設定は、リサーチ作成画面の項目「回答者へのお礼」から可能です。

まとめ

LINE公式では、作成したクーポンを以下の10経路で配布できます。友だち追加の有無を問わず、アプローチが図れるでしょう。

LINEで複数店舗の顧客管理も、
売上アップも。
オールインワンツール「COMSBI」

COMSBI」なら複数のLINEアカウントの一括管理が可能。
複数店舗を運営している企業の場合、1つのアカウントで店舗別のデータを管理でき、
顧客の購買行動や趣向情報を簡単に収集・分析することも可能です。

また、ポイント・クーポン利用履歴もデータ化、アクション履歴からのLINE配信など、
効率化とともに工数削減
も実現できます。

「COMSBI」についてもっと知る