COMSBI

【脱・紙媒体】LINE「ショップカード」徹底解説!デメリット・COMSBI機能紹介【後編】

前回はLINE公式アカウントのショップカードのメリットや使い方を解説しました。
【脱・紙媒体】LINE「ショップカード」徹底解説!メリット・使い方【前編】

今回の後編ではLINE公式アカウントのショップカードのデメリットデメリットを補うことが可能な弊社サービスCOMSBIの機能について紹介します。

各種LINE用ショップカードのデメリット

LINE公式アカウントのショップカードにも弱点も存在します。それは

こちらの3点です。以下、詳しくみていきましょう。

スマートフォン版LINEユーザーしか使えない

当然ですがLINE公式アカウントのショップカードは、LINEのアプリからしか使えません。
そしてポイントの付与には、スマートフォンによるQRコードの読み取りが必要。
つまり
「スマートフォン版LINEのユーザー」以外は、ターゲットにできないということです。

LINE公式アカウントのブロックで導入効果がなくなる

LINE公式アカウントのショップカードは、LINE公式アカウントからアクセスする仕組みになっています。
つまりショップカードを用意したとしても、
ユーザーからのLINE公式アカウントのブロックによって、導入効果がなくなってしまうのです。

そしてLINE公式アカウントは、以下のような原因でたやすくブロックされてしまいます。

ユーザーを不快にさせないように、運用には細心の注意を払いましょう。

カード公開後は有効期限が変更できない

LINE公式アカウントのショップカードでは、公開後に有効期限の変更ができません。カードの有効期限は

というふうに長すぎても短すぎてもいけないもの。それを試用期間なしで決めなくてはいけない、というのはかなりのデメリットです。

LINE公式アカウント「ショップカード」にない、COMSBI独自の強み

以上の通り、LINE公式アカウントだけでも、アクション毎にポイントを付与する「ショップカード」が実装できます。
しかし、LINE公式アカウントの機能にプラスし、「多店舗展開や商業施設での運用に対応可能な機能が欲しい」、「公開後にスタンプカードの期限を変更したい」などのご要望にお応えしたのがCOMSBIのスタンプカード機能です。

たとえば、

などの機能が挙げられます。それぞれの機能について詳細を説明していきます。

「リスト型」のスタンプカードが選択可能

COMSBIのスタンプカード機能なら用途に応じて、カード型・リスト型の2種類のスタンプカードが作成できます。
本家LINEのショップカードにはない「リスト型」も選択可能です。

複数のショップでの買い周り施策として利用可能

リスト型のスタンプカードのスタンプ定義を活用することで、店舗ごと・商品ごとに付与するスタンプが設定できます。

COMSBIでは1つのLINEアカウントで複数の店舗を登録することができるため、たとえば、施設のLINEアカウントは共有で運用している商業施設での「買い回り施策」などに活用いただけます。

有効期限の変更が可能

LINE公式アカウントでは1度作成したショップカードの有効期限を変更することはできません。
しかし、COMSBIでは有効期限を変更することが可能です。
ユーザーの反応やポイントやクーポンなどインセンティブの状況などから適宜、調整しながら運用いただけます。

まとめ

前編・後編通じ、LINE公式アカウントのショップカードの用途・メリット・デメリットを解説しました。

LINE公式アカウントのショップカードでできるのは

です。

加えて弊社・株式会社ソニックムーブのCOMSBIなら

も可能です。多店舗展開の企業・商業施設・商店街でも実力を発揮してくれます。
LINEマーケを検討中のお客様はぜひ一度、お気軽にご相談ください。

LINEで複数店舗の顧客管理も、
売上アップも。
オールインワンツール「COMSBI」

COMSBI」なら複数のLINEアカウントの一括管理が可能。
複数店舗を運営している企業の場合、1つのアカウントで店舗別のデータを管理でき、
顧客の購買行動や趣向情報を簡単に収集・分析することも可能です。

また、ポイント・クーポン利用履歴もデータ化、アクション履歴からのLINE配信など、
効率化とともに工数削減
も実現できます。

「COMSBI」についてもっと知る